こんにちわ、タロ吉(@tarokichi12345)です。
ブログを運営して、この記事でちょうど30記事を達成しました。
まず30記事書くまでブログを続けられた自分を褒めてあげたいと思います。
今の心境は「やっとある程度記事が揃ってきたな〜」という感じです。30記事達成出来て嬉しいですが、まだ通過点に過ぎないので喜ぶのはちょっとまだ早いかなとも思っています。
でも、30記事も書けたから50記事も書けるだろう!という自信が持てるようになりました。
ブログ運営をする上で、クロネさんの記事『ブログ初心者は30記事書くために、1番目の記事で成長を感じろ!』が非常に参考になりました。
クロネさんの記事よると、30記事を書く前にブログを辞めてしまう人は、100人いたら70人くらいも辞めてしまうそうですが、この人数ってかなり多いですよね。
この記事では、30記事の運営報告と合わせてブログ運営を挫折しないために取り組んだことを紹介したいと思います。
この記事の目次
ブログ 30記事 運営報告
僕の場合は約1カ月半で30記事を達成しました。そのブログの今の現状報告を見てみましょう!
・PV数(累計) :812
・PV数(1日平均):18
正直これは少ないほうだと思います。笑
しかし最初の頃は1日のPV数なんて0か1でしたが、1日平均18PVに増えたのは間違いなく徐々にPVが増えてきています。
まだブログ運営期間が1ヵ月半と短くドメインパワーが弱いため、3ヵ月目にはもう少しPV数が増えてくれると思います。
ドメインパワーの上げ方については、解説が分かり易くて有名なひつじさんの記事『ドメインパワーを上げる方法は?他サイトに勝つための条件3つ』が大変参考になりましたので紹介させてもらいます。
ひつじさんによると、だいたい3ヵ月目でやっと少しずつ検索で上位表示されるようになり、ドメインパワーもアクセス数に応じて少しずつ上がっていくようです。
3ヵ月という期間には理由があり、グーグルが「新規ドメインに対して3ヵ月間は検索結果に表示させない」というアルゴリズムを設定しているためです。これを「エイジングフィルター」と言います。
僕のサイトはまだエイジングフィルターがまだ取れ切っていないと思うので、SEO対策した効果が見られるのはおそらく3ヶ月目~6ヶ月目あたりからでしょう。
ダメ元で今時点の検索表示ランキングを確認してみると、
あれ?。。いくつかの記事が結構良いランキングになっていました。笑
検索ボリュームが少ないところをあえて狙ったせいかもしれません。最近増えてきたPVもこれらの記事のおかげです。
グーグルはエイジングフィルターの存在を明言していないため、3ヵ月という期間にはバラツキがあるみたいですね。
ブログ 30記事達成 挫折しないために取り組んだこと
ブログを辞めてしまう主な原因は以下があげられます。
「書くネタがない」
「一人で作業して、孤独を感じる」
「頑張っているのに、全然稼げない」
この3つの懸念点にどうやって対処するかを紹介させて頂きます。
ブログ初心者の方は「あれもしたい!これもしたい!」といろいろ手を出してしまって肝心な「記事を書く」ことに集中出来ない方が多くいるみたいです。
僕も以下のようにしたいことはたくさんありましたが、その中で「挫折しない」ために必要だと思うことを重点的に取り組むようにしていました。(以下のマーカー項目)
・サイトデザインを自分好みにしたい
・記事に書くネタに困らないようにしたい
・ツイッターでブログ仲間との繋がりをもっと増やしたい
・記事数をもっと増やしたい
・アマゾンアソシエイトを取り入れたい
・グーグルアドセンスを取り入れたい
・ASPの広告を取り入れたい
サイトデザインについてはこだわりだすと本当に終わりがありません。
多少は自分好みにしていいと思いますが、時間がとられすぎるので最初のうちはある程度形が整ったらそれで充分です。
記事のネタに困らないようにネタ帳を作る
ブログを運営してからアンテナがとても広く敏感になりました。
普段生活している中でもちょっと意識すれば記事に出来るネタはごろごろ転がっています。なにげない会話の中でも記事に出来るネタがあったりします。
たとえば、人から質問されたことや自分が検索エンジンで検索したことっておそらく多くの人が疑問に感じていることだと思います。たくさんの知識を持っていることよりも、いろいろな状況でどれだけ敏感ネタに気付くことが出来るかが重要です。
今回この記事で紹介させてほしいのは、ネタの探し方というよりもネタの管理方法です。管理をしっかりしておくと、新しいネタや必要なネタが自ずとわかってきたりします。
僕は記事のネタ帳をエクセルで管理しているのですが、これがもの凄く効率が良いと感じています。
エクセル管理にすると以下の項目が一目で出来るようになります。
・書いた記事数が一目でわかる
・これから書くストック記事数が一目でわかる
・最近更新されていない記事が一目でわかる
・ジャンル別の記事数が一目でわかる
・月ごとの記事数が一目でわかる
・〇〇記事達成!ごとのPV数が一目でわかる
これらはエクセルでなくても集計出来ると思いますが、エクセルだと1つ入力するだけでこれらの項目を一瞬で集計出来るようになります。(たぶん1分以下で集計出来ます)
僕は本業でエクセルを駆使しまくっているので、ここで本業のスキルを少し発揮できたかな~と思います。
さらに、ドロップボックスとエクセル連携させることで、スマホとPCから同じエクセルファイルを共有し出来るので、良いネタを見つけた時のメモ代わりに使うことも出来ます。
この環境にしたことで、ネタの取りこぼしが減って、記事を書き始める時にネタに困らなくなりました。
「書くネタがない」という懸念点は払拭できたと思います。
ちなみに今ストックされているネタ数は48記事ありますので、これを全て書き終わると78記事書ける計算になります。
記事を書き始める時にリストになったネタ一覧の中から気分で選んで記事を書いていっています。
重要なのは、気分でネタを選んで記事を書くことです。自分が書きたい時にそのネタを扱った記事を書くと効率よく文章がかけるからです。
とにかく記事を書く
記事数がないとなかなかアクセスも増えないため、まずは記事数をとにかく増やしていきました。もう少しこういうデザインにしたいなと思うことは多々ありましたが、「今は記事に集中!」と言い聞かせてとにかく手を止めないことが大切です。
ブログ開設してから数カ月経つのに記事数が少ないと、モチベーションが下がると思ったのでとりあえず記事を書くまくることにしています。
文章の言い回しが多少しっくりこなくても最初のうちは大丈夫です。後から書き直しが出来ますし、数カ月後の自分の方が確実に文章力が上がっているので、その時にさらにレベルの高い記事にしたほうが逆に効率が良かったりします。
パソコンに「とにかく記事を書く!」と付箋を張り付けておくと、気が付けるのでおすすめです。
ツイッター 1人1人との繋がりを大切にする
1カ月目のブログ運営報告でも記載しましたが、僕がこれまでブログを続けられたのは間違いなくツイッターで知り合った同じブロガーさんたちとの繋がりがあったからです。
コメント1つでも僕の折れやすい心は完全回復するので、ツイッターのフォロワーさんの支えはモチベーション維持に繋がり、ブログ運営の大きな励みになっています。
先輩ブロガーさんに質問をしてみたり、同じ境遇のブロガーさんと悩みを言い合ったりして、1人1人のフォロワーさんと直接連絡させてもらっています。
なかなかPVが増えずに落ち込む時もありますが、「1人じゃないんだ」と思うことが出来る繋がりを持てていることはブログ運営をする上でとても重要なことだと思っています。
この繋がりを大切にしていけば、50記事、100記事だって必ず達成出来る気がします。
「一人で作業して、孤独を感じる」という懸念点も払拭出来たと思います。
ブログで稼ごうとしないこと
ブログで稼ごうとするから稼げなかった時のショックが大きくて挫折する人が多くいるようです。
なので僕はASPもグーグルアドセンスもアマゾンアソシエイトも、なにひとつ収益化に取り組んでいません!
やってもどうせ今は稼げないし、それ以外のことに集中して取り組みするようにしていました。
「頑張っているのに、全然稼げない」の懸念点についても払拭出来たと思います。
が、検索流入が思ったより早く出てきたので、これからは収益化についても少しずつ取り組んでいこうと思っています。
いつやるかはわかりませんが。。笑
ブログ 30記事達成 まとめ
僕の場合は、30記事達成するまでにブログを挫折しそうになったことはまだ一度もありません。一番の不安点だった「ネタ切れ」に関しても今のところは全く心配なさそうです。
実はもうひとつだけ、挫折しないために取り組んだことがあります。
それは、頑張りすぎないことです。
ブログを始めたばかりの人はなんとなく1日1記事を目標にしているかと思いますが、この目標は副業ブロガーにとっては少し厳しいと思います。なぜなら本業の繁忙期でも同じように1日1記事を書くのは目標管理として相応しくないからです。
だから、無理をせずその日に出来ることだけをしましょう!
たとえば、疲れて記事を書けない時でも、ツイッターで1回ツイートするくらいなら出来る気がしませんか?
ツイッターでフォロワーさんと交流を深めることもブログ運営をする上で大切なことです。
自分の頑張れるペースで記事を書き、モチベーション維持になることに取り組んで、とにかく挫折せず記事を書き続ければ必ず結果は出ると信じています。
少し長くなりましたが、ブログ運営されている方にとって少しでも参考になれば幸いです。